振袖と留袖の違いと歴史

服装のこと

成人式や結婚式で和装の衣装として着る
結婚していない女性が着るイメージのある
袖の長い着物 振袖

反対に結婚している女性が着るというイメージの
袖の短い 留袖

この2つの違いって知っていますか?

ただ単純に袖の長い短いだけじゃないんです。奥が深いのです。

着物の歴史

江戸時代までの着物は、貴族などの身分の高い人が着る「大袖(おおそで)」と、一般庶民は結婚してるしていないにかかわらず着ていた「小袖(こそで)」の2種類しかありませんでした。

「大袖」はその名の通り、袖口が大きく開いた十二単のような形の袖。
「小袖」は袖口が小さく作られている袖。

身分の高い人たちは「大袖」を着るときは下着として「小袖」を着用していたようで、一般庶民は「小袖」を上着にも下着にもしていたようです。

「振袖」はなぜ生まれたのか

「振袖」「留袖」が誕生したのは江戸時代。先に誕生したのは「振袖」。
江戸時代の独身女性の憧れだった、人まで踊りを披露して生計を立てていた「踊り子」が「振袖」誕生に関係していました。
踊り子も最初は袖の小さい小袖で踊っていましたが、「大袖」の着物の様に袖を大きくすれば、手を動かすたび袖も大きく動きより華やかに見えるのではないかと考えた。しかし、「大袖」の着物では袖が大きくて動きにくくなるため、考え出された方法が「小袖」に生地を足して袖を長くするという方法。
これが「振袖」の原型と言われている。

なぜ独身女性が振袖を着たのか

当時の独身女性は今の時代のように、自分から好きな相手に言葉で想いを伝えることがタブーとされていた時代。
そんな中、憧れであった「踊り子」たちは、長くなった袖を使って恋愛表現を踊りの中で表現するようになりました。その踊りの振りを真似して自分の気持ちを相手に伝えるために、独身女性は振袖を好んで着るようになったそうです。
ちなみに、袖を左右に振る仕草は「好き」だったとか。

「留袖」はなぜ生まれたのか

結婚した女性は、男性に袖を振って恋愛感情を表現する必要がなくなったので、「振袖」の袖を切って短くした。しかし、「切る」という表現は縁起が悪いため、袖を「留める」という言葉を使って「留袖」と言われるようになり、「留袖」=既婚女性の目印となった訳です。

現在では「留袖」というと、結婚式で着る「黒留袖」を一般的に指すようになりました。これは、西洋のフォーマルウエアーが黒ということに影響されて黒地になったそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました